出生届
手続き・制度
届出期限
生まれた日を含めて14日以内に届出をしてください。
届け先
金山町役場 町民税務課 住民係
必要なもの
- 出生届 (出産した医療機関等からもらいます)
- 母子健康手帳
- 認印
手続き・制度
生まれた日を含めて14日以内に届出をしてください。
金山町役場 町民税務課 住民係
手当・助成
生まれてから中学校卒業までのお子さんを養育している方に「児童手当」が支給されます。
赤ちゃんが生まれた日から14日以内に届け出をしてください。
※所得制限があります。限度額を超えた場合は一律5,000円の支給となります。
健康福祉課子育て支援係
詳しくは、山形県HP「児童手当について」をご覧ください。
手続き・制度
妊婦健診受診票に付属しているハガキです。必要事項を記入の上、提出してください。
出生体重が2,000g以下などの理由で、医療が必要な赤ちゃん(未熟児など)の養育に係る医療費を公費負担する制度があります。
※詳しい内容は、医療機関または健康福祉課医療介護係までご相談ください。
医療・健康
保護者の方が加入している医療保険への加入手続きをお願いします。
役場健康福祉課医療介護係へ
会社の健康保険担当者へ
※手続きを行わないと保険証が発行されませんのでご注意ください。
手当・助成
赤ちゃんが生まれたら医療機関で任意で「新生児聴覚検査」という耳の聞こえの検査を行っています。町では、検査にかかる費用の全額(約7千円~1万円)を補助します。
任意ではありますが、赤ちゃんがしっかりと音を聞くことができているかを調べる大切な検査ですので、受けることをおすすめします。
詳しくは金山町HP「新生児聴覚検査費用の助成」をご覧ください。
【お問い合わせ先】健康福祉課健康係(0233-52-2111)
手当・助成
子どもの出生時、金山町に引き続き5年以上住所を所有しようとしている親権者へ交付します。
(ただし、現に居住している方に限ります。)
第1子 | 10万円 |
---|---|
第2子 | 20万円 |
第3子以降 | 30万円 |
※現金および美杉ちゃん商品券での交付になります
出生から1か月後以降にご自宅へ訪問し贈呈いたします
手当・助成
被保険者及びその被扶養者が出産したときに、加入している医療保険へ申請すると、1児につき42万円が支給されます。
◎産科医療保障制度に加入していない医療機関で出産の場合は40万4千円
◎支給対象となる出産とは「妊娠4ヶ月以上経過した場合の分娩」のことで、
4ヶ月(妊娠85日経過以降)経過後の早産・死産・人工流産も出産に含まれます。
◎出産費用が、一時金の支給額を超える範囲内出会った場合は、差額が支給されます。
反対に、一時金の支給額を超える場合は、その超えた金額を医療機関等に支払います。
出産一時金を医療機関等における出産費用に充てることができるよう、加入している医療保険から医療機関に対して直接支払う制度のことです。この制度は、医療機関等へまとめて支払う出産費用の負担軽減を図ることを目的にしています。なお、この制度を利用する場合は、出産を予定している医療機関等への被保険者証を提示し、退院するまでの間に「直接支払制度の利用に合意する文書」の内容に同意していただく必要があります。詳しくは出産を予定されている医療機関等へお尋ねください。
手当・助成
乳幼児の健全な育成と、乗車時における安全運転意識の向上を図るため、チャイルドシートの助成を行います。
※ジュニアシートは不可。
【対象者】
・お子さんの保護者
・金山町に住所を有し、現に居住している保護者
・国土交通省の安全基準に適合したチャイルドシートを購入した保護者(Eマークがついているもの)
・町税等を滞納していない世帯
【助成内容】購入価格の2分の1(上限1万円)を支給
(1世帯に対し、1回の助成とさせていただきます。)
【申請方法】購入した6ヶ月以内に下記の4つの物を添付し、申請を行います。(申請書は役場にあります。)
1、申請者の運転免許証または健康保険証の写し
2、チャイルドシート購入時の領収書(レシート不可)または販売証明書の写し
3、チャイルドシートの製造名および製造番号が確認できる保証書等の写し
4、申請者名義の通帳の写し
申請の後審査を行い、支給が決定したら決定通知書を送付し、口座振り込みとなります。
【申請先】健康福祉課 子育て支援係
電話:0233-52-2111(内線370、371)
医療・健康
退院後の生活が少し落ち着いた頃、町の保健師さんが赤ちゃん訪問に伺います。
保健師さんは、赤ちゃんが健やかに成長していくための大きな支えとなる存在です。
おおむね生後3週間〜2か月後頃
問診、計測(体重など)、子育てや出産後の悩み相談、
町の健診や子育てサービスの紹介、母子手帳への記入など
医療・健康
妊娠中の健康管理から、子育てについての悩み、離乳食のことなど、妊娠期から子育て中の
お母さんをサポートします。
※ 電話でも受け付けています
すこやか相談
場所 農村環境改善センター 相談室
日時 毎月第1,3水曜日 午前9時~11時(4月、5月は第2、4水曜日)
※毎月最初の相談日は開業助産師による相談も実施しています。
金山町役場健康福祉課健康係
TEL: 0233-52-2111(内線 266)
にこにこダイヤル(金山町中央公民館内)
TEL: 0233-52-2902(内線 2525)
おひさま電話相談(金山町地域子育て支援センター 「おひさま」内)
TEL: 0233-52-2272